お葬式に必ず持っていくのが、御香典です。いざ持っていこうとすると、「どんな不祝儀袋だったかなあ」、「表書きや香典の金額の目安は、」など考えます。
ここでは、不祝儀袋の選び方、表書きのマナー、香典の金額の目安などを紹介しています。
参照元は、主婦の友社発行の葬儀・法要・相続、マナーと手続きのすべてです。参考にされてください。
不祝儀袋の水引きは結び切り。相手の宗教に合わせる。
通夜や告別式に持参する香典は、相手の宗教に合わせた不祝儀袋に包んで持っていいきます。
弔事では、水引きの結び方は「不幸が二度とないように」と、ほどけない結び切りを使います。のしはつけません。
葬儀の時の表書きは、仏式では「御香典」「御香料」とします。「御仏前」は四十九日以降の法要に使います。
神式では「玉串料」「御榊料」などとします。
キリスト教式では、水引きのない白無地の包みか封筒を使い、表書きは「お花料」などとします。
「御霊前」は各宗教、共通で使えるので、相手の宗教がわからないときは、「御霊前」とします。蓮の絵柄のついている包みは仏教以外には使いません。
表書きと中袋の書き方
香典の金額の目安
香典の金額に決まりはありません。故人や喪家との関係、包む側の社会的な立場、その地方の慣習などにより違ってきます。
近親者親しい友人には多めにします。目安としては、友人、勤務先関係は5,000円~1万円、親は5万~10万円、祖父母やその他の親戚は1万~3万円、親族や友人同士で相談して決めてもいいでしょう。
お札は新札でも大丈夫です。
以前は、不幸のために用意していたように思われるため、香典には新札は使わないといわれていましたが、いまは新札を使ってもかまいません。
新札がなければ、できるだけきれいなお札を包みましょう。新札で気になるようなら、一度折っており線を入れる方法もあります。なお、お札は向きをそろえて入れます。